


面とペルソナ20's コロナ禍と面
¥1,430 tax included
Shipping fee is not included. More information.
”仮面のリトルプレス”創刊!
10年ほど前、店主が仮面に興味を持ち細々と活動を始めた頃から考えると信じられないことです。仮面雑誌が創刊されました。ほんとうに意味がわかりませんが、時代の流れってやつなんでしょうか………
創刊特集は「コロナ禍と面」ということで、さまざまなバックグラウンドを持つ人たちが縦横無尽に仮面、マスクや周縁の現象について寄稿しています。店主もインタビューで日頃の愚痴を言っています。
企画編集の黒木貴啓氏は、店主が銀座で「会合」というイベントを主催したときに唯一参加しにきた謎の気骨がある男性です。イベント説明が空欄なのにやってくる勇気は本当に賞賛に値します。初めて出会ったころからまったく意味不明の熱量で仮面について語っていました。何が彼をそうさせるのでしょうか。もうなにかに取り憑かれているんじゃなかろうか。心配です。
ともあれ、仮面の雑誌ができました。このページを見た全人類が買ったほうがいいやつです。店主は決して仮面を買うことを推奨しませんが、本に関しては絶対的に買わせに行きます。買いたまえ。
ーー
新型コロナウイルス感染症の流行にともない、2020年春から世界中の人々が衛生マスクを着けるようになった。日本では今なお顔の下半分を覆い隠すのがスタンダードとなっている。
本誌はそんなマスク生活で生じた、「守られているような安心感」「断絶されたような不安」といった面(おもて)にまつわる違和感、感情のゆらぎについて、「仮面」と「覆面」をキーワードに縦軸横軸さまざまなジャンルから見つめる一冊となっている。
世界を代表する仮面研究者、都内に唯一存在する仮面屋の店主、演劇の舞台で仮面を着ける人、仮面を作っている人、日常的に人前で半仮面を着ける人、覆面アーティストのレコードを集め続ける人。
コロナ禍以前から仮面や覆面に深く携わってきた人を中心にインタビュー、エッセイ、小論といった形式で、仮面と生きる理由、衛生マスクがもたらす現象について語っていただいた。
わたしは、あなたは、あの人は、なぜマスクを着けるのか、外すのか。
背後にある考え方、古今東西の面にまつわる知識を補助線に、マスク生活で発生した己だけの感情を、少しでも具体的に掴み取っていただきたい。
▼インタビュー
都内唯一の仮面屋に訪れた、コロナ禍の日常/大川原脩平(仮面屋おもて)
マスクがもたらす「視線の力学」/吉田憲司(文化人類学者/国立民族学博物館館長)
▼エッセイ
・マスクギャップ/大阿久佳乃(文筆家)
・無意味を守る盾としての仮面/品田 遊(作家)
・ペストマスクとくまちゃんを融合させた話/独特な動き(仮面作家)
・覆面レコード蒐集家が見つめる 匿名性の求心力/とみさわ昭仁(プロ・コレクター)
・衛生マスクは「変化」をもたらすか 仮面劇から考える/福田寛之(即興演劇家)
▼マンガ
・ひょっとことおかめ/大山海
▼ガイド
・世界の仮面から 18 の面で病を治す「サンニ・ヤカー」
▼レビュー
・マスクの違和感から自己認識へ 評論 :レオ=レオニ『みどりの しっぽの ねずみ』/黒木貴啓(ライター)
書誌情報
発行:2022年11月20日発行
判型:B6/表紙片面カラー/本文モノクロ
頁数:98ページ
定価:1300円+税
発行:OMOTE PRESS
企画編集:黒木貴啓
編集協力:森 夏紀
デザイン・表紙絵:水内実歌子
挿絵:四季ムツ子
-
Reviews
(12)
-
Shipping method / fee
-
Payment method
¥1,430 tax included